本講座は終了しましたが、YouTubeで見逃し配信を行っています。
講座1「フードバンク活動ってなに?」
講座2「武蔵野市のごみ問題と食品ロス削減について」
講座3「官民連携のフードバンク」
講座4「武蔵野でフードバンクに期待するもの」
講座5「子ども食堂とフードバンク」
講座6「子どもの貧困とフードバンク」
以下はイベント前の広報文です。
フードバンクをご存じですか?
まだ食べられる食品が様々な理由で処分されている一方で、日々の食事が手に入らず困っている人がいます。フードバンクは、フードロス削減と食のセーフティネットに取り組み、助け合う気持ちや食品を分かち合う活動です。SDGs(持続可能な開発目標)の多くのターゲットにも親和性が高くなっています。
今回はこのフードバンクについてのオンライン連続講座を開催します。全6回(3日間で各回2回)で毎回講座40分質疑20分となります。1回だけの受講も可能です。
当日は武蔵野市の環境啓発施設である「むさしのエコreゾート」内の大型スクリーンでもライブ中継します。
なお、この全講座終了後に、武蔵野市でのフードバンクの設立をめざして、有志による設立準備会を開催します。多くの皆さんのご参画を期待しています。
日程と講師(敬称略)
第1回11月22日(日)14:00~16:00
講座1「フードバンク活動ってなに?」
講師 米山広明
全国フードバンク推進協議会事務局長
「フードバンク活動の推進を通して食品ロス削減、貧困問題が解決される社会」を目指す活動をされています。
講座2「武蔵野市のごみ問題と食品ロス削減について」
講師 有居中央(ありいせんた)
武蔵野市環境部ごみ総合対策課管理計画係計画担当係長
第2回11月29日(日)14:00~16:00
講座3「官民連携のフードバンク」
講師 藤村行一
フードバンクいたばし代表/寺院住職
板橋区でフードバンク活動を始め、板橋区の全地域センターでのフードドライブと連携して活動されています。
講座4「武蔵野でフードバンクに期待するもの」
講師 山田一孝
武蔵野市子ども・コミュニティ食堂ネットワーク世話人
地域コミュニティ食堂「みんなでごはん」副代表
武蔵野市で、子どもも大人も気軽に参加できる「コミュニティ食堂」の活動をされています。
第3回12月6日(日)14:00~16:00
講座5「子ども食堂とフードバンク」
講師 加藤雅江
NPO法人居場所づくりプロジェクトだんだん・ばぁ理事長
三鷹市で、暖かな居場所をゆっくりみんなで作り上げていく活動をされています。
講座6「子どもの貧困とフードバンク」
講師 芝田晴一郎
NPO法人フードバンクTAMA事務局長
日野市・立川市・多摩市と連携。50箇所以上の児童福祉施設・子ども食堂へ食品提供されています。
主催 フードバンクZOOM講座実行委員会
協力 RootSeikei(成蹊大学ボランティア支援センター登録団体)