
毎日食べても飽きないパンを毎週木曜日にシェアキッチンMIDOLINO_で提供しています。素材にこだわって添加物は一切使用していません。
MIDOLINO_は、武蔵野市緑町にあるグリーンパーク商店街のさまざまな食を提供するシェアキッチンで、なつかしい雰囲気がただよう居心地の良い空間です。詳しくはご紹介のページをご覧ください。


3つのこだわり
安全安心にこだわる
マーガリン、ショートニングなど、化学的に動物性の油と同じ化学構造を持たせた人工的な油や白砂糖などを使わず、無塩バターやマスコバド糖、きび糖などからだにやさしい食材を使っています。人工的に製造されたものを極力使わずに製造しています。
手づくりにこだわる
パンはすべてシェアキッチンMIDOLINO_で手づくりしています。長時間低温で発酵させていますので、季節や天候によって大きさや形が多少異なる場合もあります。機械製造でなくひとつひとつ心を込めてお作りしています。
食材にこだわる
小麦粉
北海道産「春よ恋」
「春よ恋」は、多くの小麦粉とちがい、文字通り春に種をまく小麦です。開発に8年間かけられ、吸水性が高く、モチモチとした食感、小麦本来の甘みなどが特色です。
九州産「南のめぐみ」
たんぱく質含有率が高い小麦「ミナミノカオリ」を使ったパン用強力粉です。あっさりとした味わいでソフトでしっとりとしたボリュームのあるパンになります。龍神の鹽を使った塩パンやミニ食パンなどに使っています。
天然酵母
世界自然遺産に登録されている白神山地で発見された白神こだま酵母を使用しています。自然界に存在する糖分を多く含んでいるので、自然な甘味を醸し出します。
塩
奥能登の海水塩
濃縮から結晶まで保温水槽の温水で製塩水槽内の海水を低温で加熱。低温で4昼夜かけて結晶化させています。ほのかな甘みとまろやかさが特徴です。
周防大島の海水塩
HātWorkの友人が半世紀ぶりに再興した塩で、薪を使って一週間かけて平釜で炊き上げます。素材の味を引き立て、その余韻を楽しめるように製塩されています。
牛乳
北海道十勝の大自然が育んだ生乳のみを使用したよつ葉牛乳を使用しています。
飽きの来ない定番パン
これ以外に旬の食材を使ったパンもあります。毎週の「木曜パンの日」の投稿をご覧ください。

リッチ食パン
平飼い卵とよつ葉牛乳をふんだんに使ったリッチな食パンです。そのままでもトーストでも。通常の小麦粉のみのものと全粒粉が入ったものがあります。






こだわりの食材
パンの食材にはこだわりを持っています。主な食材として以下を利用しています。食材そのものの販売も行っています。パンのお取り寄せページから食材のセットもお取り寄せが可能です。




パンのご提供
毎週木曜日の販売以外に、ご依頼に応じてパンのご提供や出張販売を行っています。ここでは定期的にパンの提供を行っているところをご紹介します。
有機農法の農畜産物や自然食品などを扱うグルッペ三鷹店さんに「木曜パンの日」のラインナップのうち、食パンやぶどうパンを中心にご紹介いただいています。
東京都三鷹市大沢3-3-7(Googleマップで開きます)


高齢者向け住宅の1階にある多世代の交流と地域コミュニティをはぐくむためのカフェで、毎月1回出張販売を開催しています。(現在はお休み中)
東京都練馬区関町南4-16-20 (Googleマップで開きます)


西東京市東町の廣田さんのガレージでコミュニティの中の居場所づくりの一環として月に1回、金曜日に出張販売を行っています。そのほか、古井戸再生プロジェクトなどを展開中。詳細はFacebookページをご覧ください。


イベントへのご提供
定期的なご提供以外にイベントでの食材としてパンをご提供しています。これまでに以下のようなイベントでご提供してきました。このほかにも音楽グループのアルバムリリース記念のイベントなど、ご依頼によりオーダーメイドのパンを提供しています。
トンコハウスはアメリカのアニメーションスタジオで、アカデミー賞にもノミネートされた『ダム・キーパー』をはじめ世界中で人気の高い作品を創り出しています。このトンコハウスの作品を上映する映画祭に併設された「トンコハウスカフェ」に映画『ダム・キーパー』をモチーフにしたさくら餡スイーツとサンドイッチ用の米粉の黒い炭パンの商品開発に関わりました。




長崎県波佐見町の波佐見焼のイベント「波吉」(東急吉祥寺店)に郷土料理をアレンジした「はさみすぎイノシシメンチカツサンド」でカンパーニュのパンをご提供。


木曜パンの日の関連記事