むさしのクラフトパンのさかぐちよしえです。
6月5日(木)はMIDOLINO_で10時半~20時半ごろまで、6日(金)は公苑前オフィス前で11時半ごろ~19時半ごろまでで、UR武蔵野緑町パークタウンまんなか公園での販売はお休みです。

5月のフェアトレード月間を駆け抜け、早、6月。
先月はフェアトレード普及活動をフェア―トレード・ラベルジャパンさんのミリオンアクションキャンペーン2025に参加させていただくことを柱に続けてきました。
今年は、MIDOLINO_の「7days friday」さん、「Nitta.COFFEE STAND」さん、「OYATSUDOKI」さん、「CACAOSHARES」さん、「atelierakids」さんにも参加していただいて昨年までよりは、パワーアップできたかなぁ~と。

ただいまフェアトレード・ラベルジャパンさんの方で、キャンペーンの参加アクションの集計中です。報告あがりましたら、お伝えします。
キャンペーンは終了しましたが、年間を通じて、フェアトレードの商品の販売やフェアトレード食材を使ったパンの販売をしています。

フェアトレード月間でなくても「あたりまえ」をいつものワタシのくらしの中で…大切に、むさしのクラフトパンは、日頃より生産者の方とつながり丁寧に作られた食材を使わせていただいています。
フェアトレードを選ぶことは、地球環境や開発途上国の農家を守り、国内の伝統的な製法や文化としての「食」を守る生産者を守り、私たち自身、そして子どもたちの未来を守ることにつながっています。
今週もフェアトレードの食材をたくさん使ってパンをもりもり焼きますので、どうぞお楽しみに。

そして…今月は「ストップ!児童労働キャンペーン」です。実は、すでに先月から始まっていました。
国際労働機関(ILO)が児童労働の問題をより多くの人へ伝え、「児童労働反対」の意思表示としてレッドカードを掲げるキャンペーンを世界各国で展開してきたアクションです。
日本ではNGOや各種団体が作る「児童労働ネットワーク」が中心となって実施しています。

さて今週のパンの日。

毎年、このキャンペーンに賛同し、テーマカラーである黄色のジャムパンを焼きます。そのほか、先週、おためしでお出ししたフェアトレードのショコラを使ったくるみとクランベリー入りのバゲットチョコパンもお出しします。

復活した大人気だったカンパーニュの白イチジククリチロング(生ペッパー)もやはり人気です。
フォカッチャは自家製のローズマリーと旨塩を焼きます。


そして木曜のMIDOLINO_。

今週は大人気ランチ、お弁当、お惣菜の「7days friday」さん(@7days_friday)はお休みなので、プチスイーツとコーヒーの「Nitta.COFFEE STAND」さん(@n_coffeestand)との営業です。
どうぞそれそれのインスタなどでチェックよろしくお願いいたします。

木曜 MIDOLINO_(武蔵野市緑町1-5-20
金曜 公苑前のオフィス(武蔵野市西久保3-11-1 103/104

★イベント情報

●グリーンパーク商店街 日曜地域食堂「ウンチクの多い料理店」
6月のテーマも「世界の味めぐり」です。8日(日)はクラムチャウダーとグリルチキン。
詳細はインスタ(@unchiku_food)でご確認ください。
食堂での食事だけでなくテイクアウトのお惣菜も手ごろなお値段でご提供しています。
朝ご飯やお弁当の1品にもご利用ください。

●6月8日(日)8:00~11:00 吉祥寺ハモニカ横丁中央通り朝市
開始当初から出店させていただきはや56回目を迎えます。いつも通り、プレミアムレーズン、能登の塩を使ったパンなどをご用意します。もちろんフェアトレード雑貨、こだわり食材などの販売も。

●ステナイ生活
シャプラニール=市民による海外協力の会の書き損じはがきや使用済み切手などの回収をしています。お持ちいただいた方にはプチサンプルプレゼントをご用意しています。
ご協力よろしくお願いいたします。

---

1日の日曜日は三鷹駅北口のタワーズマルシェ@むさしのに出店しました。こちらも開始当初から実行委員としてかかわってはや40回。
今回もサンドイッチなどをお出ししましたが、早々と完売しました。ありがとうございました。フェアトレードの雑貨を手に取ってくださった方にはいろいろと説明をさせていただきました。
ライブにはいつもの絵本の読み聞かせやアイリッシュバンドの演奏ほか、「ウンチクの多い料理店」でもご協力いただいている成蹊大のオーケストラから有志で参加してくれました。
また武蔵野大学の学生さんたちがボランティアとして交通整理などをしてくださいました。若い人たちが参加してくれると華やぎます。

さあ、今週も一日一日笑顔で。そして、元気に。
お会いできるのを楽しみにしています。

パンのお問合せ

そのほかの一般的なパンのお問合せは
以下のメールフォームからお願いします。

SNSのフォローやシェアをお願いします。

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう